アメリカのプレママ・パパ必見!ベビーアイテムが【ほぼ無料】でもらえるBaby Registry Welcome Boxとは?

アメリカ生活

こんにちは!アメリカで子育て奮闘中、ロサンゼルス在住のHONUが現地からリアルな情報をお届けしています。

2024年に息子を出産した私が、今回は少し遡って妊娠中にもらえた【お得なベビーアイテムたち】を紹介したいと思います!

(※私がこれから紹介する内容を体験したのは2023年でしたので、オーダー条件やプロモーションの中身などが異なる場合がございますので予めご了承ください。)

出産準備の強い味方!Baby Registry Welcome Boxとは?

妊娠が判明したら、ママもパパも赤ちゃん会えるまではドキドキワクワクな時期。でもベビー用品なんて使ったことないし、何を揃えたらいいかわからない…そんな悩みを解決してくれるのがアメリカで人気のBaby Registry Welcome Box!ひと言でいうとアメリカでの出産準備を後押ししてくれるお得なサンプルセットのようなものです。

このようなBaby Registry Welcome Boxを受け取るには各店舗の公式サイトにて登録、申請をして必要項目を満たせば自宅まで送られてきます。色々なベビー用品メーカーもプロモーションとして、商品認知度アップのため様々なサンプルを用意しており、このようなWelcome Boxという形でプレママ・パパさんに出産前に試してもらっているのです!

Welcome Boxをもらうのに必要なBaby Registryって何?

Welcome Boxを貰うためにはまず初めにサイトからBaby Registryを登録します。Baby Registryとは『我が家に赤ちゃんが生まれてくるよー!』というお知らせのようなもので、出産予定日を入力したら、今後必要になる若しくはギフトとして欲しい商品を登録してショッピングリストのように活用できます。このBaby Registryを公にしても良いと設定した場合は名前から検索することも出来るため、家族や友人もリストにアクセスができてRegistryの内容を見ることが可能になります。

そしてこのBaby Registryのリンクをシェアする事で、遠方に住んでいる家族や友人からギフトを直接自宅に送ってもらえたり、出産後に欲しいギフトをファンドして募ったりと、様々な使い方が可能になるんです。

そんなBaby Registryの一環として、各サイトからWelcome Boxをギフトとして無料、もしくはほぼ無料でもらえたりします!

Welcome Box はどこでもらえるの?

公式サイトからBaby Registryのアカウントを作成後、オーダーが可能です!

私が2023年に実際に使ってみたお店のサイトは以下の通りです:

①Amazon 【Baby Registry Welcome Box】の受け取り方:

まずはアカウントにログインし、Baby Registryを作成後にBaby Registry Checklistに10個以上のベビーアイテムを登録します。そのリストの中から指定の額のお買い物(自分でも他者でも可能)をするとBaby Registry Welcome Boxが送られてきます。私が利用した2023年はベビー用品$10以上のオーダーでもらえました。

もし$10の商品に迷われたら、おしりふきなどの赤ちゃんが産まれてすぐ使えるものをオーダーするのがいいと思います!ベビー用品は自然に増えていくので、おもちゃや雑貨よりどの道必要になる消耗品がベストですね。

私は最低限の買い物をして後に買い足す派のため、こちらのベビー用シャンプ―を購入しました。非常にコスパが良く、1年以上経った今もこの時オーダーしたものを使っています。(笑)

The Honest Company 2-in-1 Cleansing Shampoo + Body Wash | Gentle for Baby | Naturally Derived, Tear-free, Hypoallergenic | Fragrance Free Sensitive, 10 fl oz
Get a tear-free cleanse from head to toe with our 2-in-1 gentle shampoo + body wash. Our gentle formula will leave your ...

Giftとして送られてくるBoxの中身はベビー用品のサンプル(哺乳瓶、新生児用お洋服、ベビースキンケアアイテム)やクーポンなどで、お試しで使ってみて気に入ったらAmazonでフルサイズをオーダーできるという流れになります。

詳しい内容は公式サイトをご確認ください。

②Target 【Baby Registry Welcome Kits】の受け取り方:

私が妊娠中の時も含めて、以前はアプリ表示・店舗での受け取りでしたが、受け取り方が2024年より変わったみたいです。

Target Circle アカウントにログインし、Baby Registryを作成します。Baby Registry に10個以上のベビーアイテムを登録し、その中からこちらもベビー用品$10以上の購入(自分、他者でも可能)でアプリ内に出てくるWelcome Kitを選んで発送になります。

私がもらった時はオムツや保湿クリームなどがメインで入っていましたが、公式サイトにも中身は$100相当と書かれているのでこれからオーダーされる方は何が送られてくるか楽しみですね!

③ Babylist 【Hello Baby Box】の受け取り方:

Babylistとは最近人気のベビーレジストリー登録サイト。ベビー用品$30以上購入と、少し設定が高めですが必要な送料・費用を払えばWelcome Boxが送られてきます。AmazonとTarget同様、ネットオーダーでの受け取りですが、こちらのHello Baby Boxは中身も少し変わっていて上記2社と違うもの送られてきたので嬉しかったです!

フルサイズのおしゃぶりやスタイなどのサンプルに気を取られがちですが、実はクーポンもバカにならないのがこのHello Baby Boxでした!私は赤ちゃん用に無料の絵本を1冊オーダーしましたが、その他にも送料だけ払えばスワドル無料クーポンなどもありました。

私は付属のクーポンでこちらのSlumberkinsの選べる絵本をオーダーしました!

詳しくは公式サイトをご確認ください。

④Amazonジャパン 【出産準備お試しBox】の受け取り方:

こちらは日本の【Amazonらくらくベビー】に登録すると受け取れるボックスです。せっかくなので私も妊娠中の2023年に仕事の合間にオーダーして受け取り、アメリカに持ち帰ってきました!

アメリカと比べると赤ちゃんがあまり関係ないサンプルも入っていましたが、それはそれで面白かったです。個人的には日本のオムツや粉ミルクのお試しサイズの商品が入っていたので次回日本へ行く時の参考にさせていただきました!特に日本のオムツはふわふわだし、かわいいデザインも見ていて楽しかったです。

こちらの詳細も公式サイトよりご確認くください。

まとめ

今回は出産前にお得にベビー用品が試せるアメリカのBaby Registry Welcome Boxをいくつか紹介しました。私も初めての出産でしたのでベビー商品のサンプルは初めてお目にかかるものが多く、オムツ1つとってもいろんなタイプが発売されておりどれを選んだらいいか分からず少し圧倒されていました。それに加えてオムツもそこまで安くはないので、買う前に比較できたのはとても助かりました。

哺乳瓶も出産前にいくつか揃えることが出来て、セットで発売されていたりするフルサイズを購入する前に赤ちゃんに試せたのは心強かったです。ありがたいことに、Boxに入っていた哺乳瓶をその後数か月の間使用したものもありました。

その他にもベビー用品のサンプルだけでなく、ベビークラスのトライアルやリビングトラストを作成する割引など、家族全員がお得になる要素が盛りだくさんでしたので使わない手はないと思います。中身もその時合わせて変わっているとの事ですので、これから受け取る方は何が送られてくるか楽しみですね。

アメリカのBaby Registry Welcome Boxで是非ともプレママ・パパライフをエンジョイしてください!

※再度になりますが、私が上記の体験をしたのは2023年のため、内容・中身が異なる場合がございますのでご了承ください。

コメント